湿度計に使われている湿度センサーの性能について

湿度計に使われている湿度センサーは感湿膜と呼ぶ湿度を吸い込み逃がす素材、電気信号に変換する回路、ガラス管やセラミックなどの基材などの構造になっています。

湿度センサーは湿度計の心臓になる電子部品ですが、電気信号を抵抗で捉えるのか、それとも電気容量で捉えるのか、電気回路の違いで2つにわけることができます。電気抵抗で捉えるタイプは高分子抵抗式と呼ぶもので、湿度の変化で抵抗値が変化する、ここに流れる電流量で湿度を計測します。これに対して電気容量タイプは高分子静電容量式と呼ぶ湿度センサーで、現在の湿度計の大半は電気容量タイプです。

高分子静電容量式は、電気信号をキャパシタンス、いわゆるコンデンサで感知するもので、湿度に応じて容量が変化する仕組みを持ちます。センサーは湿度計の心臓部になるものではありますが、性能の決め手は感知した湿度を電気信号に変換させる電気回路のポテンシャルだと言われています。性能が良い湿度計は値段も高くなりますが、電気回路のポテンシャルが高いため、正確な湿度を計測できる魅力があるわけです。

ちなみに、抵抗を使うタイプは、ノイズに強く安価などの特徴を持ちますが、10~20%などの低い数値での測定ができないなどの特性があり、容量を使うタイプは、ノイズに弱いものの高湿や低湿などに関係なく、現在の湿度を的確に捉えることができるなどの性能の違いがあるようです。そのため、利用するシーンに合わせて選択することが大切です。
温度計のセンサーのことならこちら

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *