湿度計にセンサーが付いているタイプがあります

湿度計にはいくつか種類があり、乾湿計という乾球温度と湿球温度との差から求めるタイプや、吸湿剤の変化をセンサーで測定する電気式湿度計、露点計という精密観測タイプなどがあります。

これらの中でも多く使用されているのは電気式湿度計で、湿度センサーと言われるタイプです。電気的に湿度を測定することが可能なので、手軽で誰が測定しても同じ値を示し、様々な製品があるため用途に合わせて選ぶことも出来ます。電気式の湿度センサーは、湿度の感知方法の違いによって抵抗変化型と静電容量変化型に分けられます。どちらも湿分を吸湿や脱湿する乾湿剤が使われており、電極間をつなげるような構造をしています。

抵抗式は構造が簡単なので大量に生産することが可能なので、比較的安く手に入れることが出来ます。センサー部分と変換機をリード線でつなぐ構造なので、センサー部分を小さく出来ます。高湿度にも強いため結露でも復帰し、耐久性がある事が特徴的です。抵抗式は櫛型の電極が接触しない状態で向き合っており、電極をつなぐために感湿膜があり、感湿膜の吸脱湿によって抵抗が変化します。

湿度が高い水分が多い状況では電気が良く流れ、湿度が低かったり、湿度が無い場合には、電気の橋渡しができないため抵抗値が無限大となります。静電容量式は応答の速度が速く、比較的高温度でも使うことが可能で低湿度測定に優れていることが特徴で、蒸留水で表面を洗うことが出来るタイプもあります。抵抗式とは異なり、水分を吸脱湿することで電子を集めることができるので、電子が集まった量を湿度として表示します。電子の動きを捉えることが出来るため応答速度も速くなります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *