温度計センサーの原理

温度計センサーにはどのような原理が用いられているのでしょうか。

これにはいろいろな原理があるのですが、最近よく用いられているのは電気式のものです。電流とか抵抗など、電気に関する物理量が温度によって変化することを利用するもので、もともと電気によって動作する電化製品の場合は非常に相性が良く、使いやすいわけです。具体的には電気抵抗式と呼ばれるものがあります。

半導体は今やITの分野で欠かせませんが、実は、その温度によって電気抵抗が変化するものがあります。その変化の特性を予め把握しておけば、抵抗値を測定することが即ち温度を知ることにつながります。まさに温度計センサーとして使えるわけです。あるいは、熱電対と呼ばれる原理を用いるものもあります。二種類の異なる金属でできた線の両端を縒り合わせてリング状にします。

一端の温度を既知のものに固定したとき、もう一端に温度の差があると、リング内に電流が流れるという物理現象があります。別にこれは永久機関でも何でもなく、温度の差を熱エネルギーに変換しているだけであり、温度差がなくなれば電流も流れなくなりますから、物理法則に反している訳でもなんでもありません。

リング状のままでは実際には使いにくいですから、温度計センサーとして用いるものとしては、二種類の金属線を互いに絶縁した上で一本のコードのようにし、両端部分だけを溶接しています。流れる電流を測定することで温度を知ることができます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *