セラミックスセンサーを用いた湿度計
梅雨や夏の暑い日に特に気になるのが「ジメジメ」だと思います。
この「ジメジメ」に影響するのが「湿度」であり、それを測る「湿度計」が近年非常に注目されています。まず、湿度計とはどのようなものであるかを説明します。湿度計には、「センサー」が使用されているものが一般的です。センサーは、クーラーや冷蔵庫にも使われています。しかし、それらに使われている凡庸型のセンサーは湿度計には用いることが出来ません。なぜなら、凡庸型は結露すると使えなくなってしまうセンサーが多いからです。
結露とは、空気中の水蒸気が水滴として作現象のことをいいます。そこで、湿度を読み取るものには結露しても使用できるセラミックス材料を用いたものを用いる場合が多いです。セラミックスとは、一般的に無機物を加熱処理し焼き固めた焼結体のことをいいます。次に、そのセラミックスセンサーの原理を説明します。セラミックスは湿度によって電気抵抗率が変化するものを使用します。
そうすれば、電気抵抗率の変化を測定することで湿度がわかるという仕組みになっています。この仕組みより、比較的安価に作れるので、最も流通している湿度計の一つと知られています。今回、電気抵抗率から湿度を読み取るセラミックスを用いたものを説明しましたが、他にもそのような製品は存在します。例えば、静電容量変化型と呼ばれるものがあります。これは、セラミックス型より低湿度まで素早く図れる特徴があるのですが、値段が高価になってしまうデメリットがあります。
温度計のセンサーのことならこちら